食の安心・安全情報

食の安心・安全情報メール(Vol.229)

★★★★★★★★★★★★★★☆☆☆「かき氷」☆☆☆★★★★★★★★★★★★★★★

皆さん、ようやく梅雨が明けましたね!!(7月28日発表:平年比14日遅れ)

長かった梅雨も終わり、ようやく夏本番がやってきます。皆さんは「夏」といえば何を

思い出しますか?私は、ずばり「かき氷」ですね!SNSを見ていると、多くのお店が工

夫を凝らして、様々な「かき氷」を売り出しています。桃やマンゴーなど季節の果物を贅

沢にのせた写真をみると、ついつい足を運びたくなります♪

新型コロナウイルスの影響から、不要不急の外出を極力控えることは大切ですが、地域

経済のことを考えると判断が難しいですね。ただ、マスク着用の徹底や3密を避ける行動

をとるように注意した上で、気晴らしにお出掛けして、少しの贅沢と夏らしさを味わうの

もひとつの健康法なのかもしれません。

それでも、やっぱり外出は・・・と気になる方は、かき氷機と旬の果物を準備して、家

庭でお手製の「かき氷」を作ることも楽しいですよ♪夏祭りなどのイベントも中止となり、

いつも通りの夏を味わうことが難しい状況ではありますが、それぞれの楽しみ方を見つけ

て、暑い夏を乗り越えていきましょう!!

Written by omoden 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

/\◆◇本日のTOPICS!!◇◆/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

1 トピックス

    食品衛生法の改正について(HACCPに基づく衛生管理)

  食品表示情報

    加工食品の原料原産地表示制度について(11)

3 生産者の取組情報

    7月のK-GAP認証について

4 お知らせ

新たな加工食品の原料原産地制度講習会について

/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\

=========

◆◇トピックス◇◆

=========

★食品衛生法の改正について(HACCPに基づく衛生管理)★

  平成30年6月13日に公布された食品衛生法などの一部を改正する法律では、原則すべての食品等事業者の皆様に、HACCPに沿った衛生管理の実施が求められます。HACCPに沿った衛生管理の制度化は令和2年6月1日より開始され、1年間の経過措置期間を経て、令和3年6月1日より完全施行となります。

HACCPに沿った衛生管理とは、各食品等事業者において通常行っている衛生管理を「見える化(計画したことを実施し、記録に残す)」することであり、食品等事業者自らが「衛生管理計画」を作成し、実施したことの記録・確認を行うことが必要となります。 また食品等事業者の規模や形態に応じて「HACCPに基づく衛生管理」、「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」のいずれかの取り組みが求められます。

小規模事業者や飲食店等の提供する食品の種類が多く、変更頻度が頻繁な業種につきましては「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」の対象となり、次の3つのステップを行うことが求められます。

 

ステップ1 【衛生管理計画を作成する】

衛生管理計画は「一般衛生管理のポイント(通常取り組んでいる衛生管理)」と「重  要管理のポイント(製造・販売工程などにおける注意点)」で構成されています。厚  生労働省ホームページに掲載されている各業界団体が作成した「手引書」から、自分の業態にあった「手引書」を参考に、「一般衛生管理」、「重要管理のポイントについて管理方法」を記載、従業員へ周知徹底します。

必要に応じて清掃や食品の取扱いなどについて具体的な方法を示した手順書を作成します。

 

ステップ2 【作成した計画を実行する】

ステップ1で作成した衛生管理計画に基づき、衛生管理を確実に行います。

 

ステップ3 【実施したことを確認・記録する】

実施した結果を記録します。記録することで衛生管理を適正に実施していることを確  認、説明でき、万一、問題が発生した場合の証拠となります。また業務の改善点が見  えてくることから業務の見直しを図ることができ、効率化につながります。

 

詳細につきましては、最寄りの保健所または県庁生活衛生課までお問い合わせいただくか、鹿児島県ホームページをご覧ください。

https://www.pref.kagoshima.jp/ae09/kenko-fukushi/yakuji-eisei/syokuhin/haccp/haccpseidoka.html

 

(生活衛生課)

 

==========

◆◇食品表示情報◇◆

==========

★食品表示基準Q&A ~新たな原料原産地表示制度~(11)★

一部の加工食品にのみ義務付けられていた原材料の産地表示が、平成29年9月から原則として全ての加工食品に拡大されました。そこで、この稿では、消費者庁において作成された食品表示基準Q&Aの「新たな原料原産地表示制度」に関する部分を抜粋して紹介します。今後の参考になれば幸いです。

 

Q14.食品表示基準別表第4の規定に基づき、原材料をまとめ書きしている場合(「ソース(○○、△△)」など)、どの原材料に原産地を表示する必要がありますか。

(回答)

1 個別の規定に基づき、「ソース(○○、△△)」、「衣(○○、△△)」、「めん(○○、△△)」、「具(○○、△△)」など、まとめ書きしている場合、原材料単位で見て重量割合上位1位の原材料に、原料原産地表示を行う必要があります。

 

2 この場合、まとめ書きすることにより、製品全体で見ると同じ原材料が複数回表示されることがありますが、当該原材料を合算して比較する必要はありません。

 

Q15.重量割合上位1位の原材料が2つ以上ある場合、どの原材料に原料原産地表示を行う必要がありますか。

(回答)

重量割合上位1位となる全ての原材料に原料原産地表示を行う必要があります。

 

(農政課かごしまの食ブランド推進室)

 

============

◆◇生産者の取組情報◇◆

============

★7月のK-GAP認証について★

7月は、新規2件、再申請24件の合計26件が認証されました。品目では、野菜で9件(さつまいも)、果樹で10件(ぶどう5件、なし3件、かぼす1件、パパイヤ1件)、水稲で7件が認証を受けました。

今回は、「なし」で2回目の認証を受けた鹿児島県立薩摩中央高校についてご紹介します。薩摩中央高校では、学生のGAP教育の一貫として枝の剪定や施肥作業などを実習として行い、生産工程管理を学んだり、さつま町の振興会や県内の農家さんと情報交換を行い、栽培管理に活かしています。また、安定出荷できるまでの期間短縮や、作業の効率化を目指した苗木の育成などにも取り組んでいます。

まだまだ暑い日が続きますが、「ぶどう」や「なし」といった秋果実も徐々に出てきますので、観光農園やスーパーなどでぜひご賞味くださいね♪

認証を取得した団体・個人の詳細は、県ホームページをご覧ください。かごしまの食ブランド推進室の公式ツイッターでも、K-GAPの認証状況やイベント情報なども定期的につぶやいていますのでご覧ください。

(県HP:URL)

https://www.pref.kagoshima.jp/ag04/kurashi-kankyo/syoku/anzen/ninsyo/shoukai/saishin.html

(公式ツイッター:URL)

https://twitter.com/kago_shokusui

 

(かごしまの食ブランド推進室)

 

========

◆◇おしらせ◇◆

========

★新たな加工食品の原料原産地表示制度に関する講習会(9月開催分)について★

平成29年9月にスタートした標記制度の普及・啓発を図り、事業者などにおける取組が着実に進展するよう、農政課かごしまの食ブランド推進室では9月に以下のとおり講習会を開催します!

食品関連事業者の方々や、食品表示に興味のある皆さん、奮ってご参加ください。

 

(鹿児島地域)

1 日時:令和2年9月1日(火曜日)午後1時30分から午後4時00分頃まで

2 場所:かごしま県民交流センター大研修室第1(鹿児島市山下町14-50)

        上記開催時間には、鹿児島地域振興局主催のHACCPに関する研修会も併せて行われます。

 

(南薩地域)

1 日時:令和2年9月8日(火曜日)午後1時30分から午後3時00分頃まで

2 場所:コミュニティセンター知覧文化会館(南九州市知覧町郡17880)

 

(姶良・伊佐地域)

1 日時:令和2年9月17日(木曜日)午後1時30分から午後3時00分頃まで

2 場所:溝辺町公民館 みそめ館(霧島市溝辺町麓3391)     

 

○申込方法○

郵送かFAXまたはメールにてお申し込みください。

申込期限は、8月25日(火曜日)です。

【郵送・FAXの場合】

次のURLから参加希望の地域名をクリックし、参加申込書をダウンロードして必要事項を記入の上、以下までお申し込みください。

〈URL〉https://www.pref.kagoshima.jp/ag04/genryougensanti_all.html

〈FAX〉099-286-5587

〈郵送〉〒890-8577 鹿児島市鴨池新町10番1号

鹿児島県農政課かごしまの食ブランド推進室食の安全推進係宛

【メールの場合】

住所・氏名・電話番号・所属を記入し、以下メールアドレスまでお申し込みください。

なお、件名は“「原料原産地表示講習会(○○)」参加申込み”としてください。((○○)は、開催場所に応じて適宜(鹿児島)、(南薩)、(姶良・伊佐)としてください。)

E-mail〉s-suisin@pref.kagoshima.lg.jp

 

(農政課かごしまの食ブランド推進室)

 

★ご案内★

県では、より多くの方々へ食に関する情報を提供するため、「食の安心・安全推進パートナー」を随時募集しています。お知り合いの方々へ是非ご紹介ください。なお、登録は以下の県ホームページから直接できます。

http://www.pref.kagoshima.jp/ag04/kurashi-kankyo/syoku/anzen/project/annsinnpa-tona-.html

========================================