食の安心・安全情報

食の安心・安全情報メール VOL.109を配信します。

□******************************□
■ 食の安心・安全情報メール(平成27年11月4日(水)Vol.109)■
□******************************□

★★★★★★★★★★★★★★☆☆☆「冬」の訪れ☆☆☆★★★★★★★★★★★★★★

暦の上では、間もなく冬の訪れとなる「立冬」を迎えます。この頃になると、木枯らし

が吹いたり、初霜の便りが聞こえたりと、冬を身近に感じられるようになってきますが、

そろそろ温かい鍋料理が恋しくなってきたのではないでしょうか?
そんなこの時期、注意が必要なのが、ノロウイルスによる食中毒。例年、11月頃から

発生件数が増加するようです。今回、予防法などをご紹介していますので、是非ご覧くだ
さい。Written by soyokaze
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

/\◆◇本日のTOPICS!!◆◇/\/\/\/\/\/\/\/\

1 食品表示情報(1)
消費期限・賞味期限について
2 食品表示情報(2)
「食品表示110番」相談事例
3  食品衛生情報
    冬は特にご注意!! ノロウイルスによる食中毒

/\/\/\/\/\/\/\/\\/\/\/\/\/\/\

=============
◆◇食品表示情報(1)◆◇
=============

★消費期限・賞味期限について★

今回は食品の消費期限・賞味期限について、お話ししたいと思います。
その食品を「いつまで飲食しても大丈夫なのか」というのは、我々、消費者が最も気に

する点の1つではないでしょうか。
では、どのようにして食品の期限を表示しているのでしょう。食品表示基準において、

加工食品は消費期限又は賞味期限の表示が義務付けられています。
「消費期限」と「賞味期限」はそれぞれ定義が異なります。消費期限は、品質が急速に

劣化しやすい食品、一方、賞味期限は、比較的品質の劣化が穏やかな食品に表示すること
となっています。つまり、その期限までに消費しなければならないのが消費期限、品質が
保たれ、おいしく飲食することができる期限を示しているのが賞味期限となります。消費
期限を表示する食品としては、弁当・調理パン・そうざい・生菓子類などが挙げられます。
消費期限を過ぎてしまった食品は、衛生上の安全性を欠いた状態といえますが、賞味期

限を過ぎたものは、品質は落ちているにしても、直ちに飲食できなくなるわけではありま
せん。その食品の状態から、まだ飲食できるかどうか判断しましょう。
最後に、これらの期限はいずれも、未開封の状態で決められた方法で保存したときのも

のとなります。例えば、開封済みの食品や高温多湿の場所に置いていた食品は、表示され
ている期限よりも早く品質が劣化する可能性がありますので十分注意が必要です。

(食の安全推進課)

=============
◆◇食品表示情報(2)◆◇
=============

★「食品表示110番」相談事例★

食品表示の総合窓口として県に設置している「食品表示110番」に寄せられた相談の

一例をご紹介します。

(相談内容)
スーパーでパック詰めされた牛肉について、原産地の表示が「鹿児島県産」などと都道

府県名を表示している商品と、「国産」と表示している商品がありますが、都道府県名の
表示は義務付けられていないのですか?

(回答)
生鮮食品の原産地表示については、食品表示法により農産物・畜産物・水産物ごとに表

示方法が定められており、食肉(畜産)の原産地表示については、「国産品にあたっては
国産である旨を記載する。ただし、国産品にあたっては主たる飼養地が属する都道府県名
、市町村名、その他一般的に知られている地名を原産地として記載することができる」と

されています。

★食品表示総合窓口からのご案内★

食品表示の勉強をしてみませんか? 県では、皆様からの依頼に応じ、食品表示に関して、
基礎的なことから応用まで、手作りの資料やスライド等でわかりやすく、楽しい講習会

を行っておりますので、お気兼ねなくお問い合わせください。

  食品表示110番(消費者行政推進室内)TEL:099-286-2533

(消費者行政推進室)

===========
◆◇食品衛生情報◆◇
===========

★冬は特にご注意!! ノロウイルスによる食中毒★

鹿児島県では、昨年(H26年)に発生した食中毒18件中、ノロウイルスによる食中毒が

8件あり、食中毒患者数 403名中およそ6割にあたる 247名がノロウイルスを原因とする
患者でした。

ノロウイルスによる食中毒は、
◆患者数で第1位
◆冬場に多い
◆大規模な食中毒になりやすい
のが特徴です。

★ノロウイルスによる食中毒予防のポイント★

◆手洗い
◆調理する人の健康管理
○症状があるときは、食品を直接取扱う作業をしない。
◆食品は中までよく加熱する
○中心部を85~90で90秒間以上加熱する。
◆調理器具の消毒
○洗剤などで十分に洗浄し、塩素濃度200ppmの次亜塩素酸ナトリウムに漬け込むか、
浸しながら拭く。
*消毒エタノールや逆性石けんはあまり効果がありません。
*洗剤などで十分に洗浄し、熱湯で加熱する方法も有効です。

今シーズンは、多くの人が免疫を持たないノロウイルスの遺伝子型が流行する可能性が

示唆されています。手洗い等を徹底し、予防に努めましょう。

(生活衛生課)

  県では、より多くの方々へ食に関する情報を提供するため、パートナーを随時募集して
いますので、お知り合いの方へもぜひオススメください。下記の県ホームページから直接
登録ができます。
  http://www.pref.kagoshima.jp/ag04/kurashi-kankyo/syoku/anzen/project/annsinnpa-tona-.html