食の安心・安全情報

食の安心・安全情報メール(Vol.350)

連日、トカラ列島近海の地震が続いていますが、7月~10月にかけては台風の発生が最も多くなる時期でもあるため、あわせて注意していく必要があります。

災害時は、ライフラインの寸断により、食品の低温保管ができなくなるなど、食中毒が発生しやすい状況となります。抵抗力が弱い方は重症化することもありますので、しっかり防ぐことが大切です。

~ 災害時の食中毒予防のために ~

○ 調理や配布、食事の前には、よく手を洗いましょう。水が十分に確保できない場合には、ウェットティッシュ等を活用しましょう。

○ 下痢、発熱、手指に傷がある方は、食品の調理や配布を行わないようにしましょう。

○ 調理を行う台所や食器などを、可能な限り清潔に保つようにしましょう。

○ 避難所等では、出された食事は保管せずできるだけ、早く食べるようにしましょう。

また、時間が経ち過ぎたら、思い切って捨てましょう。

Written by Remy

◆*.―――――――――――――――――――――.*◆

 

 

\ \ 本日のTOPICS! / /

 

▼食の安心・安全に関する情報

「地域リスクコミュニケーション」の取組を行うパートナーを募集します!

 

▼食品表示情報

食品表示基準Q&Aについて

 

▼情報発信のお知らせ

1 かごしまの食ウェブサイトのリニューアル及び Instagram等

2 県公式Xについて

3 食の安心・安全推進パートナーについて

 

 

——————————

▼食の安心・安全に関する情報

——————————

★「地域リスクコミュニケーション」の取組を行うパートナーを募集します!★

 

県では、地域で生産者や食品関連事業者、消費者等を交え、食の安心・安全の確保に関する情報共有や意見交換を行う取組(地域リスクコミュニケーション)を企画実施していただくため、「食の安心・安全推進パートナー」を募集します。

 

・取組に要する経費を県が定額助成(上限20万円)します。

・募集期間は令和7年7月14日(月曜日)から令和7年8月15日(金曜日)です。

 

皆様からのご応募をお待ちしています。

 

▼詳しくは、県ホームページをご覧ください。

https://www.pref.kagoshima.jp/ag36/shokurisukomi2025.html

(かごしまの食輸出・ブランド戦略室)

 

 

——————————

▼食品表示情報

——————————

★食品表示基準Q&Aについて★

~名称関係~

 

(Q1)商品名を名称として表示したり、名称に括弧を付して商品名を併記することはできますか。

(A1)

1 食品表示基準第3条第1項の表の名称の規定において、名称は、その内容を表す一般的な名称で表示するよう規定していますので、商品名がその内容を表す一般的な名称であれば名称に使用することは可能です。

2 また、他法令により表示規制のある品目について、当該法令により名称が制限を受けることがあります。

3 名称に括弧を付して商品名を併記することについては、併記することにより名称を誤認させるものでないものであれば、差し支えないものと考えます。

 

(Q2)商品名が一般的な名称ではない場合、一般的な名称を商品名に併記すれば、一括表示部分の名称を省略することができますか。

(A2)

1 商品名に近接した箇所に一般的な名称を明瞭に表示する場合には、一括表示部分における名称の表示を省略することが可能です。

2 この場合、一般的な名称を商品名に比べて著しく小さく表示するなどの方法は、消費者に誤認を与える可能性があることから認められません。

 

(かごしまの食輸出・ブランド戦略室)

 

 

——————————

▼情報発信のお知らせ

——————————

 

★かごしまの食ウェブサイトのリニューアル!★

かごしまブランド産品をはじめとする県産農畜産物等の情報を広く発信する県公式HP「かごしまの食ウェブサイト」をリニューアルしました。

ぜひ、各アカウントをチェックし、フォローしてください。

↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓

【各アカウント情報】

  • 「かごしまの食ウェブサイト」の情報についてはこちら↓

https://www.kagoshima-shoku.com

  • 「インスタグラム」の情報についてはこちら↓

https://www.instagram.com/kagoshimanoshoku/

  • 「Facebook」の情報についてはこちら↓

https://www.facebook.com/kagoshimashoku

  • 「クックパッド」の情報についてはこちら↓

https://cookpad.com/jp/users/40096100

※安心・安全な「かごしまブランド」の食材を使った料理のレシピなど、鹿児島の食の魅力をお届けしています。

  • 「YouTube」の情報についてはこちら↓

https://www.youtube.com/@kagoshimashoku

(かごしまの食輸出・ブランド戦略室)

 

――――――――――――――――――

 

★県公式Xのご案内★

県公式Xにおいて、食の安心・安全をはじめ、かごしまの食に関する情報を発信しています。アカウントへのフォローもよろしくお願いします。

↓   ↓   ↓   ↓   ↓

【県公式X】

http://x.com/kagoshoku_YBS

(かごしまの食輸出・ブランド戦略室)

 

――――――――――――――――――

 

★食の安心・安全推進パートナーのご案内★

県では、より多くの方々へ食に関する情報を提供するため、「食の安心・安全推進パートナー」を随時募集しています。お知り合いの方々へぜひご紹介ください。なお、登録は以下の県ホームページからお願いします。

▽ホームページはこちら▽

http://www.pref.kagoshima.jp/ag04/kurashi-kankyo/syoku/anzen/project/annsinnpa-tona-.html

 

========================================

当メールアドレスは配信専用です。お問い合わせは下記へお願いします。

【問合せ先】

鹿児島県農政部農政課かごしまの食輸出・ブランド戦略室

電話:099-286-3095

E-mail:s-suisin@pref.kagoshima.lg.jp

※利用者情報の変更・解除についても、上記アドレスへメールしてください。

========================================