食の安心・安全情報メール(Vol.345)
5月5日は子どもの日でしたね。
県を代表する郷土料理の一つである「あくまき」は、端午の節句で主に食べられる鹿児島県独特の餅菓子で、ちまきと呼ばれることもあります。
灰汁(あく)を用いることにより糊化したでんぷんが固くならず、もちもちとした食感が長く保つことができます。また、アルカリ性の灰汁と竹の皮の抗菌効果により、高温多湿な鹿児島県においても長期保存できる優れた保存食としても知られています。
島津軍が、1592年の朝鮮出兵や1600年の関ヶ原の戦いに、腹持ち・日持ちする食糧として持参したと言い伝えられており、薩摩では長らく戦陣食・保存食として活用されていたことから、「男子が強くたくましく育つように」と願いを込めて、5月の端午の節句に食べられるようになったとも言われています。
吹く風もやわらかで心地の良い季節です。あくまきを持って、少し遠出してみてはいかかがでしょうか。
Written by Remy
◆*.―――――――――――――――――――――.*◆
\ \ 本日のTOPICS! / /
▼生産者などの取組情報
4月のK-GAP認証について
▼食品表示情報
食品表示基準Q&Aについて
▼情報発信のお知らせ
1 かごしまの食ウェブサイトのリニューアル及び Instagram等
2 県公式Xの再開について
3 食の安心・安全推進パートナーについて
——————————
▼生産者などの取組情報
——————————
★4月のK-GAP認証について★
4月は、再申請15件が認証されました。
品目別では、野菜12件(かぼちゃ3件、にがうり3件、ばれいしょ1件、ごぼう1件、こまつな1件、白ねぎ1件、ラデッシュ1件、パセリ1件)、果樹2件(マンゴー1件、パッションフルーツ1件)、卵1件です。
今回は「にがうり」について紹介します。熱帯アジアを原産とするにがうりは、表面のイボイボと独特の苦みが特徴で、「レイシ」や「ゴーヤー」とも呼ばれています。
夏野菜の代名詞的な存在ですが、ハウス栽培や露地栽培などの作型があり、県内では4月下旬から10月下旬まで出荷されます。
ビタミンCをたっぷりとれる健康野菜。油で炒めたり、漬物や佃煮にしたりと様々な調理に利用できます。是非、お試しください。
(かごしまの食輸出・ブランド戦略室)
——————————
▼食品表示情報
——————————
★食品表示基準Q&Aについて★
(Q)原材料が1種類の場合は原材料名を表示しなくてもよいということですが、添加物は含めないものとして考えてよいのですか。
(A)1 原材料が1種類であるもの(缶詰及び食肉製品並びに遺伝子組換えに関する義務表示事項を表示する場合を除く。)は原材料名の表示を省略することができます。
なお、個別品目の表示基準が定められている食品については、当該個別品目の表示基準に従って原材料名の表示を行うことが必要です。
2 添加物を使用している場合は、食品表示基準第3条第1項の表の添加物の項の規定に従い表示する必要がありますが、使用した添加物が同規定により表示不要とされ、結果的に表示対象となる原材料が1種類となった場合には、表示を省略することができます。
3 なお、原材料が1種類のものであっても、例えば、「きなこ」、「上新粉」など名称からその原材料が一般に分かりにくいものについては、「大豆」、「うるち米」のように原材料名を表示することが望ましいと考えます。
(食品表示基準Q&Aより抜粋)
——————————
▼情報発信のお知らせ
——————————
★かごしまの食ウェブサイトのリニューアル!★
かごしまブランド産品をはじめとする県産をはじめとする県産農畜産物等の情報を広く発信する県公式HP「かごしまの食ウェブサイト」をリニューアルしました。
ぜひ、各アカウントをチェックし、フォローしてください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【各アカウント情報】
- 「かごしまの食ウェブサイト」の情報についてはこちら↓
https://www.kagoshima-shoku.com
- 「インスタグラム」の情報についてはこちら↓
https://www.instagram.com/kagoshimanoshoku/
- 「Facebook」の情報についてはこちら↓
https://www.facebook.com/kagoshimashoku
- 「クックパッド」の情報についてはこちら↓
https://cookpad.com/jp/users/40096100
※安心・安全な「かごしまブランド」の食材を使った料理のレシピなど、鹿児島の食の魅力をお届けしています。
- 「YouTube」の情報についてはこちら↓
https://www.youtube.com/@kagoshimashoku
(かごしまの食輸出・ブランド戦略室)
――――――――――――――――――
★県公式のXを再開しました!!★
県公式Xにおいて、食の安心・安全をはじめ、かごしまの食に関する投稿を行ってきましたが、投稿ができなくなったため、新たにアカウントを取り直し再開しました。
引き続き、安心・安全なかごしまの食に関する情報を発信していきます。新しいアカウントへのフォローもよろしくお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【県公式X】
(かごしまの食輸出・ブランド戦略室)
――――――――――――――――――
★食の安心・安全推進パートナーのご案内★
県では、より多くの方々へ食に関する情報を提供するため、「食の安心・安全推進パートナー」を随時募集しています。お知り合いの方々へぜひご紹介ください。なお、登録は下記の県ホームページから直接できます。
▽ホームページはこちら▽
http://www.pref.kagoshima.jp/ag04/kurashi-kankyo/syoku/anzen/project/annsinnpa-tona-.html
====================================
当メールアドレスは配信専用です。お問い合わせは下記へお願いします。
【問合せ先】
鹿児島県農政部農政課かごしまの食輸出・ブランド戦略室
電話:099-286-3095
E-mail:s-suisin@pref.kagoshima.lg.jp
※利用者情報の変更・解除についても、上記アドレスへメールしてください。
====================================