食の安心・安全情報メール(Vol.343)
4月7日は、世界保健機関(WHO)の設立を記念する世界健康デーです。
1950年以来、「World Health Day(世界保健デー)」として定められましたが、2025年から、日本WHO協会では、市民が主体的に健康に取り組む姿勢を強調するため、「世界健康デー」と翻訳しています。
WHOは毎年、世界健康デーのテーマを発表しており、世界中の多くの国で、4月7日(あるいはその前後)にさまざまな健康のためのイベントが行われています。今年のテーマは、「Healthy beginnings, hopeful futures(健やかなはじまり、希望のある未来へ)」です。
ところで、WHO発表の「食品をより安全にするための5つの鍵」をご存じですか?
1.清潔に保つ
2.生の食品と加熱済み食品とを分ける
3.よく加熱する
4.安全な温度に保つ
5.安全な水と原材料を使用する
というものです。
新生活や行楽シーズンの4月。食の安全を確保して、健やかで希望ある未来のスタートをきりましょう!
Written by Remy
◆*.―――――――――――――――――――――.*◆
\ \ 本日のTOPICS! / /
▼生産者などの取組情報
3月のK-GAP認証について
▼食品衛生情報
令和7年度鹿児島県食品衛生監視指導計画について
▼情報発信のお知らせ
1 かごしまの食ウェブサイトのリニューアル及び Instagram等
2 県公式Xの再開について
3 食の安心・安全推進パートナーについて
——————————
▼生産者などの取組情報
——————————
★3月のK-GAP認証について★
3月は、再申請21件が認証されました。
品目別では、野菜7件(そらまめ1件、実えんどう1件、オクラ1件、ばれいしょ2件、らっきょう2件)、果樹2件(マンゴー2件)、緑茶10件、クルマエビ1件、カンパチ1件です。
今回は「そらまめ」について紹介します。古代エジプトや西アジアで栽培されていましたが、わが国には中国を経て8世紀に渡来したと伝えられています。豆が空を向いているので、そらまめと名付けられたと言われています。
鹿児島はそらまめの生産量日本一を誇り、全国的に圧倒的なシェアを占めています。鹿児島のそらまめは大粒で甘みがあり、ホクホクした食感が魅力です。ゆでても、さやごと焼いてもおいしくいただけます。是非、お試しください。
(かごしまの食輸出・ブランド戦略室)
——————————
▼食品衛生情報
——————————
★令和7年度鹿児島県食品衛生監視指導計画について★
県では、食品衛生法第24条の規定に基づき、食中毒等の食品衛生上の危害の発生状況等を勘案し、食品等事業者に対して、重点的、効率的かつ効果的な監視指導の実施を推進することにより、食品の安全性を確保し、県民の健康保護を図ることを目的として「令和7年度鹿児島県食品衛生監視指導計画」を策定しました。
詳細はホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagoshima.jp/ae09/kenko-fukushi/yakuji-eisei/syokuhin/joho/r7kanshikeikaku.html
(生活衛生課)
——————————
▼情報発信のお知らせ
——————————
★かごしまの食ウェブサイトのリニューアル!★
かごしまブランド産品をはじめとする県産をはじめとする県産農畜産物等の情報を広く発信する県公式HP「かごしまの食ウェブサイト」をリニューアルしました。
ぜひ、各アカウントをチェックし、フォローしてください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【各アカウント情報】
- 「かごしまの食ウェブサイト」の情報についてはこちら↓
https://www.kagoshima-shoku.com
- 「インスタグラム」の情報についてはこちら↓
https://www.instagram.com/kagoshimanoshoku/
- 「Facebook」の情報についてはこちら↓
https://www.facebook.com/kagoshimashoku
- 「クックパッド」の情報についてはこちら↓
https://cookpad.com/jp/users/40096100
※安心・安全な「かごしまブランド」の食材を使った料理のレシピなど、鹿児島の食の魅力をお届けしています。
- 「YouTube」の情報についてはこちら↓
https://www.youtube.com/@kagoshimashoku
(かごしまの食輸出・ブランド戦略室)
――――――――――――――――――
★県公式のXを再開しました!!★
県公式Xにおいて、食の安心・安全をはじめ、かごしまの食に関する投稿を行ってきましたが、投稿ができなくなったため、新たにアカウントを取り直し再開しました。
引き続き、安心・安全なかごしまの食に関する情報を発信していきます。新しいアカウントへのフォローもよろしくお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【県公式X】
(かごしまの食輸出・ブランド戦略室)
――――――――――――――――――
★食の安心・安全推進パートナーのご案内★
県では、より多くの方々へ食に関する情報を提供するため、「食の安心・安全推進パートナー」を随時募集しています。お知り合いの方々へぜひご紹介ください。なお、登録は下記の県ホームページから直接できます。
▽ホームページはこちら▽
http://www.pref.kagoshima.jp/ag04/kurashi-kankyo/syoku/anzen/project/annsinnpa-tona-.html
====================================
当メールアドレスは配信専用です。お問い合わせは下記へお願いします。
【問合せ先】
鹿児島県農政部農政課かごしまの食輸出・ブランド戦略室
電話:099-286-3095
E-mail:s-suisin@pref.kagoshima.lg.jp
※利用者情報の変更・解除についても、上記アドレスへメールしてください。
====================================