食の安心・安全情報

食の安心・安全情報メール(Vol.340)

毎月19日は、「食育の日」です。

「食育の日」は、食育推進運動を継続的に展開し、食育の一層の定着を図るための機会として、「食育推進基本計画」により定められました。「食育の日」には各地で様々な食育の普及啓発活動が展開されており、県内各地域でも、地域の特性を活かした食育の取組が行われています。

食育とは、生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるものであり、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実現することができる人間を育てることです。

本情報メールでは、食の安心・安全に関する情報をお届けしています。みなさまの、「食」を選択する力の一つとして今後の参考になれば幸いです。

 

Written by Remy

◆*.―――――――――――――――――――――.*◆

 

\ \ 本日のTOPICS! / /

 

▼令和6年度 GAP推進セミナーについて

■販売側からみたGAPの取組の必要性について

 

▼令和6年度 「食」の安心・安全セミナーについて

■「食の安全・安心と食品表示の最新動向(機能性表示食品など健康食品を中心に)」

 

▼情報発信のお知らせ

1 かごしまの食ウェブサイトのリニューアル及び Instagram等

2 県公式Xの再開について

3 食の安心・安全推進パートナーについて

 

——————————

▼令和6年度 GAP推進セミナーについて

——————————

県では、GAP取組についての理解促進を図るためのセミナーを毎年度開催しています。今年度は、2月3日(月)に開催しましたのでご紹介します。

 

■「販売側からみたGAPの取組の必要性について」

講師:イオン九州株式会社 食品コーディネーター部

地域・生産者支援チーム マネージャー 福山 博久 氏

講演では、GAPの取組が始まった経緯や、イオン独自の取組例に加え、GAPを推進する企業が増えている実状等についてのお話がありました。また、今後さらにGAP認証の農産物が求められていることや、安心・安全の仕組で管理された商品の仕入れ(GAP認証品)は、販売側からより求められるといった説明がありました。参加者からは、更なるGAPの推進を願う声などがありました。

 

——————————

▼令和6年度 「食」の安心・安全セミナーについて

——————————

県では、消費者等を対象に「食の安心・安全の確保に関する基礎的な知識や情報の周知」を推進するため、今年度は、2月3日(月)にセミナーを開催しましたのでご紹介します。

 

■「食の安全・安心と食品表示の最新動向(機能性表示食品など健康食品を中心に)」

講師:一般社団法人 Food Communication Compass 代表 森田 満樹 氏

講演では、食品表示の最新動向として、現在、検討中の日本版包装前面栄養表示(FOPNL)に係る様式や食品ロス削減のための食品の期限表示ガイドラインの見直し状況のほか、紅麹問題にみる健康食品のリスクについての講話がありました。参加者からは、食品表示方法について、デジタル化を進めて欲しいといった声などがありました。

 

——————————

▼情報発信のお知らせ

——————————

★かごしまの食ウェブサイトのリニューアル!★

かごしまブランド産品をはじめとする県産をはじめとする県産農畜産物等の情報を広く発信する県公式HP「かごしまの食ウェブサイト」をリニューアルしました。

ぜひ、各アカウントをチェックし、フォローしてください。

↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓

【各アカウント情報】

  • 「かごしまの食ウェブサイト」の情報についてはこちら↓

https://www.kagoshima-shoku.com

  • 「インスタグラム」の情報についてはこちら↓

https://www.instagram.com/kagoshimanoshoku/

  • 「Facebook」の情報についてはこちら↓

https://www.facebook.com/kagoshimashoku

  • 「クックパッド」の情報についてはこちら↓

https://cookpad.com/jp/users/40096100

※安心・安全な「かごしまブランド」の食材を使った料理のレシピなど、鹿児島の食の魅力をお届けしています。

  • 「YouTube」の情報についてはこちら↓

https://www.youtube.com/@kagoshimashoku

(かごしまの食輸出・ブランド戦略室)

――――――――――――――――――

★県公式のXを再開しました!!★

県公式Xにおいて、食の安心・安全をはじめ、かごしまの食に関する投稿を行ってきましたが、投稿ができなくなったため、新たにアカウントを取り直し再開しました。

引き続き、安心・安全なかごしまの食に関する情報を発信していきます。新しいアカウントへのフォローもよろしくお願いします。

↓   ↓   ↓   ↓   ↓

【県公式X】

http://x.com/kagoshoku_YBS

(かごしまの食輸出・ブランド戦略室)

――――――――――――――――――

★食の安心・安全推進パートナーのご案内★

県では、より多くの方々へ食に関する情報を提供するため、「食の安心・安全推進パートナー」を随時募集しています。お知り合いの方々へぜひご紹介ください。なお、登録は下記の県ホームページから直接できます。

▽ホームページはこちら▽

http://www.pref.kagoshima.jp/ag04/kurashi-kankyo/syoku/anzen/project/annsinnpa-tona-.html

 

====================================

当メールアドレスは配信専用です。お問い合わせは下記へお願いします。

【問合せ先】

鹿児島県農政部農政課かごしまの食輸出・ブランド戦略室

電話:099-286-3095

E-mail:s-suisin@pref.kagoshima.lg.jp

※利用者情報の変更・解除についても、上記アドレスへメールしてください。

====================================