食の安心・安全情報

食の安心・安全情報メール(Vol.321)

★★★★★★★★★★★☆☆☆ 梅雨(つゆ)☆☆☆★★★★★★★★★★★★★★★
 梅雨(つゆ)は春から盛夏への季節が移り変わる時期に雨や曇りの日が多く現れる季節現象です。九州南部では、梅雨入り(5月30日頃)となる5月下旬から降水量が増え始め、6月中旬から6月下旬にかけて顕著に多くなります。
 雨天が続く日は、雨で路面等がぬれて滑りやすくなりますので、梅雨の時期は、特に要注意です。天気予報に気を配る、時間に余裕を持って歩行や作業を行うなど、転倒予防にも留意しましょう。
 ところで、「梅雨」を何故「つゆ」と言うのかは、いくつかの説があります。1、中国でちょうど梅の実が熟すころに降る雨なので「梅雨」と呼んでいたのが日本へ伝わった。2、カビ(黴)がよく生える時期なので「黴雨(ばいう)」と呼んだ。3、くさるという意味の「潰える(ついえる)」から変化した。というのが、主な説とされています。
  Written by GIN
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
/\◆◇本日のTOPICS!!◆◇/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\
1 食品表示情報
  食品表示基準Q&Aについて
2 食の安心・安全に関する情報
  令和6年度「食Pro.食の人材育成セミナー」の開催について
3 その他
  県公式Xの再開について
/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/
==========
◆◇食品表示情報◆◇
==========
★食品表示基準Q&Aについて★
(Q1)
原料原産地表示とはどのようなものですか。
(A1)
 加工食品とは、野菜や精肉、鮮魚を始めとする生鮮食品などを原料として製造又は加工された食品です。原料原産地表示とは、加工食品の原料に使われた一次産品(農畜水産物)の原産地に関する表示のことです。
(Q2)
原料原産地表示の義務付けの発端を教えてください。
(A2)
1 原料調達先の多様化・グローバル化が進展する中、食品の品質に関する消費者の関心が高まり、国内で製造・加工される加工食品の原料の原産地についても品質に関する情報として重要視されるようになってきていました。
2 加工食品の中には、原料の原産地によって商品が差別化されるものがありますが、そのような商品について加工地を強調することで消費者に原料の原産地と誤解を与えるような産地表示が行われているものがあり、これら特定の品目について原料原産地表示の要望が強く寄せられていました。このため、加工食品の品目ごとの製造・流通実態等を踏まえた検討が行われ、平成12年3月に「原料原産地の表示のあり方」(加工食品の原料原産地表示検討委員会報告)が示されました。
3 この報告を踏まえ、まず、梅干しとらっきょう漬けに原料原産地表示を義務付ける品質表示基準が平成12年12月に策定されました。以降、個別品目ごとの検討を経て、平成15年3月までに農産物漬物やうなぎ蒲焼等の8品目について、原料原産地の表示が義務 付けられてきたところです。
※当初の原料原産地表示対象品目
 農産物漬物、乾燥わかめ、塩蔵わかめ、塩干魚類、塩蔵魚類、うなぎ加工品、かつお削りぶし、野菜冷凍食品
(かごしまの食輸出・ブランド戦略室)
=================
◆◇イベント・募集情報◇◆
=================
★【受講者募集】令和6年度「食Pro.食の人材育成セミナー」を開催します★
県では,6次産業化や食品加工に係る人材を育成するため,県産農産物の付加価値向上につながる基本的な食品加工等に関する知識や,加工技術を総合的に学べるセミナーを全6回シリーズで開催します。
1 期日
(1)第1回~第3回 令和6年6月18日(火),7月9日(火),8月6日(火)
(2)第4回~第6回 令和6年9月18日(水),9月19日(木),10月16日(水)
2 場 所  
大隅加工技術研究センター(鹿屋市串良町細山田4938)ほか
3 内  容
 食品加工等に関する基本的な知識や技術を総合的に学べるパッケージ型のセミナー
(1)第1回~第3回(キャリア段位レベル1) 
6次産業化や経営の基礎,事例視察,食品の安全・衛生管理,加工実習(基礎) 等
(2)第4回~第6回(キャリア段位レベル2)
マーケティング,事業計画書作成,農業体験,加工実習(応用)等
(3)その他
興味のある回のみの参加可能。なお,レベル毎の全回受講者は「食の6次産業化プロデューサー(国家戦略プロフェッショナル検定)」のキャリア段位申請が可能
2 対 象 者  農業者,食品加工事業者,加工指導者 等
3 募集人数  各回15人
4 申込期限 令和6年6月4日(火)
5 申込方法
大隅加工技術研究センターHPに掲載の申込用紙によりメールまたはFAXにて申し込んでください。
HPアドレス http://www.oosumi-kakou.com/
FAX 0994-31-0319
(かごしまの食輸出・ブランド戦略室)
==========
◆◇その他◆◇
==========
★県公式Xを再開しました★
 県公式Xにおいて、食の安心・安全をはじめ、かごしまの食に関する投稿を行ってきましたが、投稿ができなくなったため、新たにアカウントを取り直し再開しました。
 引き続き、安心・安全なかごしまの食に関する情報を発信していきますので、よろしくお願いします。
~県公式X~
http://x.com/kagoshoku_YBS
(かごしまの食輸出・ブランド戦略室)
★ご案内★
 県では、より多くの方々へ食に関する情報を提供するため、「食の安心・安全推進パートナー」を随時募集しています。お知り合いの方々へぜひご紹介ください。なお、登録は下記の県ホームページから直接できます。
 http://www.pref.kagoshima.jp/ag04/kurashi-kankyo/syoku/anzen/project/annsinnpa-tona-.html