食の安心・安全情報

食の安心・安全情報メール(Vol.357)

10月13日は「豆の日」でした。

月見のお供えとして欠かせないものといえば月見団子ですが、旧暦の8月15日の「十五夜」には里芋、9月13日の「十三夜」には豆をお供えして食べる習わしがあり、十五夜は「芋名月」、十三夜は「豆名月」とも呼ばれています。旧暦の9月13日は、新暦にするとその年によって日付が変わるため、10月13日を「豆の日」としています。(一般社団法人全国豆類振興会)

世界で食用とされている豆は約70~80種類あるといわれていますが、鹿児島県では生産量日本一のそらまめやスナップエンドウ、実えんどうなど、全国に先駆けて12月頃から収穫が始まります。

豆類は、栄養面で優れた特性を有し、味に癖がなく、多様な食材との相性が良いので、様々な豆料理や加工食品を毎日の食生活に活かしてみてはいかがでしょうか。

 

Written by Remy

◆*.―――――――――――――――――――――.*◆

 

 

\ \ 本日のTOPICS! / /

 

▼研修会に関する情報

令和7年度農畜産物等流通研修会のご案内(11月17日(月)開催)

 

▼食の安心・安全に関する情報

食品表示制度に関する講習会(大隅地域)のご案内(11月21日(金)開催)

 

▼食品ロスに関する情報

食品ロス削減月間(10月)について

 

▼情報発信のお知らせ

1 かごしまの食ウェブサイトのリニューアル及び Instagram等

2 県公式Xについて

3 食の安心・安全推進パートナーについて

 

 

 

——————————

▼研修会に関する情報

——————————

★令和7年度農畜産物等流通研修会を開催します★

ブランド戦略及び物流の効率化等について学び、販売力強化を図るため、「農畜産物等流通研修会」を以下の日程で開催します。

この機会にぜひ、皆さまご参加ください。

 

1 日 時

令和7年11月17日(月) 午後1時30分~午後4時

2 場 所

マリンパレスかごしま 4階 カトレア

(Webexによるオンライン配信のハイブリッド開催)

3 内 容

(1) SNSを活用したブランド戦略

鹿児島県よろず支援拠点 コーディネーター 満留隆一 氏

(2) 農林水産物物流をとりまく情勢

流通経済研究所 農業・地域振興部門長兼上席研究員 吉間めぐみ 氏

(3) 関西地域における県産食材の認知度向上に向けた取組について

大阪事務所流通情報第一課 課長 堀江宏彰 氏

4 申込方法

以下の電子申請システムでお申し込みください。

<申込URL>

https://shinsei.pref.kagoshima.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=nlfi8sJw

5 申込期限

令和7年11月5日(水)

6 お問い合わせ先

鹿児島県 農政部 農政課 かごしまの食輸出・ブランド戦略室

ブランド対策班

電 話:099-286-3179 FAX:099-286-5587

メール:brand@pref.kagoshima.lg.jp

 

(かごしまの食輸出・ブランド戦略室)

 

 

——————————

▼食の安心・安全に関する情報

——————————

★食品表示制度に関する講習会を開催します【大隅地域】★

平成27年4月に施行された「食品表示法」では、消費者等に販売されるすべての食品に食品表示を行うことが義務付けられています。

食品の表示については、食品を摂取する際の安全性の確保、一般消費者に自主的かつ合理的な食品選択の確保に関して重要な役割を果たすものであることから、食品関連事業者や一般消費者等に食品表示制度を十分に周知し、普及啓発を図るため、県内各地域で講習会を開催します。

大隅地域で開催予定の講習会を以下のとおりお知らせします。

食品関連事業に従事している方々や、食品表示に興味のある皆さん、奮ってご参加ください。

 

1 日 時

令和7年11月21日(金) 午後2時~午後4時

2 場 所

大隅地域振興局 別館2階 大会議室 (鹿屋市打馬2丁目16-6)

3 申込方法

郵送かFAXまたはメールにて上記申込期限までに、次のURLから参加申込書をダウンロードして必要事項を記入の上、下記までお申し込み下さい。

<URL> https://www.pref.kagoshima.jp/ag04/hyouji2025kousyu.html

<FAX> 0994-52-2147

<郵送の場合> 〒893-0011 鹿屋市打馬2丁目16-6

鹿児島県 大隅地域振興局 農林水産部 農政普及課 農業振興第二係

<E-mailの場合> oosumi-fukyu-noshin2@pref.kagoshima.lg.jp

※件名は“「食品表示講習会(大隅地域)」参加申込み”としてください。

4 申込期限

令和7年11月12日(水)

※会場には限りがありますのでお早めにお申し込みください。

5 お問い合わせ先

大隅地域振興局 農林水産部 農政普及課 農業振興第二係

電話:0994-52-2140

 

 

——————————

▼食品ロスに関する情報

——————————

★10月は食品ロス削減月間です★

食品ロスの削減を総合的に推進することを目的とした「食品ロスの削減の推進に関する法律」が令和元年10月1日から施行されました。

同法では、食品ロスの削減に関する理解と関心を深めるため、10月を「食品ロス削減月間」、10月30日を「食品ロス削減の日」としています。

鹿児島県では、食品ロス削減月間である10月に、例年、消費者や事業者の皆さんが食品ロス削減について考えるきっかけづくりとなるよう、様々な普及・啓発に取り組んでいるところです。

令和7年度の食品ロス削減月間では、県庁1階エントランス(正面左側階段前)において食品ロス削減推進に関するポスターや絵本の展示、生協・食堂においてポスター、のぼり、「てまえどり」ポップの掲示を行います。

食品ロス削減のため、私たちにできることから一緒にはじめてみませんか?

 

(消費者行政推進室)

 

 

——————————

▼情報発信のお知らせ

——————————

 

★かごしまの食ウェブサイトのリニューアル!★

かごしまブランド産品をはじめとする県産農畜産物等の情報を広く発信する県公式HP「かごしまの食ウェブサイト」をリニューアルしました。

ぜひ、各アカウントをチェックし、フォローしてください。

↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓

【各アカウント情報】

  • 「かごしまの食ウェブサイト」の情報についてはこちら↓

https://www.kagoshima-shoku.com

  • 「インスタグラム」の情報についてはこちら↓

https://www.instagram.com/kagoshimanoshoku/

  • 「Facebook」の情報についてはこちら↓

https://www.facebook.com/kagoshimashoku

  • 「クックパッド」の情報についてはこちら↓

https://cookpad.com/jp/users/40096100

※安心・安全な「かごしまブランド」の食材を使った料理のレシピなど、鹿児島の食の魅力をお届けしています。

  • 「YouTube」の情報についてはこちら↓

https://www.youtube.com/@kagoshimashoku

(かごしまの食輸出・ブランド戦略室)

 

――――――――――――――――――

 

★県公式Xのご案内★

県公式Xにおいて、食の安心・安全をはじめ、かごしまの食に関する情報を発信しています。アカウントへのフォローもよろしくお願いします。

↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓

【県公式X】

http://x.com/kagoshoku_YBS

(かごしまの食輸出・ブランド戦略室)

 

――――――――――――――――――

 

★食の安心・安全推進パートナーのご案内★

県では、より多くの方々へ食に関する情報を提供するため、「食の安心・安全推進パートナー」を随時募集しています。お知り合いの方々へぜひご紹介ください。なお、登録は以下の県ホームページからお願いします。

▽ホームページはこちら▽

http://www.pref.kagoshima.jp/ag04/kurashi-kankyo/syoku/anzen/project/annsinnpa-tona-.html

 

========================================

当メールアドレスは配信専用です。お問い合わせは下記へお願いします。

【問合せ先】

鹿児島県農政部農政課かごしまの食輸出・ブランド戦略室

電話:099-286-3095

E-mail:s-suisin@pref.kagoshima.lg.jp

※利用者情報の変更・解除についても、上記アドレスへメールしてください。

========================================