食の安心・安全情報メール(Vol.356)
秋を代表する魚として好まれる秋刀魚。この時期の秋刀魚は一年のうちで最も脂がのっていて美味しくいただけます。
魚の漢字は魚偏の付く一文字が多い中で、さんまは秋刀魚と三文字で表します。その由来は、体が狭い魚を意味する「狭真魚(さまな)」からという説がありますが、秋に良く獲れ、刀のような美しさから今の漢字が当てられたとも言われています。江戸時代には、「?(さんま)」と読んでいたこともあり、市場にたくさん並ぶと庶民が喜び,お祭り騒ぎになったことからこの字が使われていたこともあるようです。
美味しい秋刀魚を選ぶポイントは、『首の後ろに丸みがある』『厚みがあって尾まで太っている』『腹が銀色に輝いている』『肛門が引き締まり、内臓が出ていない』。水産庁によると「大きめなのが今年の特徴」とのことなので、新鮮なものは内臓を取り除かずに塩焼きにするなどして、今年の秋刀魚を味わってみてはいかがでしょうか。
Written by Remy
◆*.―――――――――――――――――――――.*◆
\ \ 本日のTOPICS! / /
▼生産者などの取組情報
9月のかごしまの農林水産物認証制度の認証について
▼6次産業化に関する情報
6JIKA WORKSマルシェ開催のお知らせ(10月11日~12日開催)
▼食品ロスに関する情報
食品ロス削減月間(10月)について
▼食の安心・安全に関する情報
食品表示制度に関する講習会の開催について【大隅地域】
▼情報発信のお知らせ
1 かごしまの食ウェブサイトのリニューアル及び Instagram等
2 県公式Xについて
3 食の安心・安全推進パートナーについて
——————————
▼生産者などの取組情報
——————————
★9月のかごしまの農林水産物認証制度の認証について★
9月は、新基準による認証1件と再申請28件の計29件が認証されました。
品目別では、野菜20件(さつまいも7件、ピーマン5件、トマト3件、いんげん1件、さといも1件、しゅんぎく1件、みずな1件、かいわれ大根1件)、果樹2件(温州みかん1件、レモン1件)、米1件、卵2件、しいたけ4件です。
新基準による認証第1号として認証された溜 敦幸さんは、鹿児島市で原木しいたけの栽培をされています。改正前の基準と合わせて今回で19回目の認証となります。県内量販店の産直コーナーで販売していますので、見かけたら是非手に取ってみてください。
(かごしまの食輸出・ブランド戦略室)
——————————
▼6次産業化に関する情報
——————————
★6JIKA WORKSマルシェ開催のお知らせ★
10月11日・12日の2日間、県内の魅力ある6次産業化商品が天文館ベルク広場に集まります。生産者が手がけたこだわりの商品をお楽しみください!
当日は、アンケートに協力いただいた方限定で抽選会も実施します。
ぜひ、会場までお越しください!
- 日 時
令和7年10月11日(土)午前10時~午後6時
12日(日)午前10時~午後5時
※2日間の終了時間が異なりますのでご注意ください
- 場 所
天文館ベルク広場(山形屋2号館横ゼッテリア前広場)
- 最新情報はこちらから
(かごしまの食輸出・ブランド戦略室)
——————————
▼食品ロスに関する情報
——————————
★10月は食品ロス削減月間です★
食品ロスの削減を総合的に推進することを目的とした「食品ロスの削減の推進に関する法律」が令和元年10月1日から施行されました。
同法では、食品ロスの削減に関する理解と関心を深めるため、10月を「食品ロス削減月間」、10月30日を「食品ロス削減の日」としています。
鹿児島県では、食品ロス削減月間である10月に、例年、消費者や事業者の皆さんが食品ロス削減について考えるきっかけづくりとなるよう、様々な普及・啓発に取り組んでいるところです。
令和7年度の食品ロス削減月間では、県庁1階エントランス(正面左側階段前)において食品ロス削減推進に関するポスターや絵本の展示、生協・食堂においてポスター、のぼり、「てまえどり」ポップの掲示を行います。
食品ロス削減のため、私たちにできることから一緒にはじめてみませんか?
(消費者行政推進室)
——————————
▼食の安心・安全に関する情報
——————————
★食品表示制度に関する講習会を開催します【大隅地域】★
平成27年4月に施行された「食品表示法」では、消費者等に販売されるすべての食品に食品表示を行うことが義務付けられています。
食品の表示については、食品を摂取する際の安全性の確保、一般消費者に自主的かつ合理的な食品選択の確保に関して重要な役割を果たすものであることから、食品関連事業者や一般消費者等に食品表示制度を十分に周知し、普及啓発を図るため、県内各地域で講習会を開催します。
今回は、大隅地域で開催予定の講習会を以下のとおりお知らせします。
食品関連事業に従事している方々や、食品表示に興味のある皆さん、奮ってご参加ください。
- 日 時
令和7年11月21日(金)午後2時~午後4時
- 場 所
大隅地域振興局 別館2階 大会議室 (鹿屋市打馬2丁目16-6)
- 申込期限
11月12日(水)〆
※会場には限りがありますのでお早めにお申し込みください。
- 申込方法
郵送かFAXまたはメールにて上記申込期限までに、次のURLから参加申込書をダウンロードして必要事項を記入の上、下記までお申し込み下さい。
<URL> https://www.pref.kagoshima.jp/ag04/hyouji2025kousyu.html
<FAX> 0994-52-2147
<郵送の場合> 〒893-0011 鹿屋市打馬2丁目16-6
鹿児島県 大隅地域振興局 農林水産部 農政普及課 農業振興第二係
<E-mailの場合> oosumi-fukyu-noshin2@pref.kagoshima.lg.jp
※件名は“「食品表示講習会(大隅地域)」参加申込み”としてください。
【問合せ先】
大隅地域振興局 農林水産部 農政普及課 農業振興第二係
TEL:0994-52-2140
——————————
▼情報発信のお知らせ
——————————
★かごしまの食ウェブサイトのリニューアル!★
かごしまブランド産品をはじめとする県産農畜産物等の情報を広く発信する県公式HP「かごしまの食ウェブサイト」をリニューアルしました。
ぜひ、各アカウントをチェックし、フォローしてください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【各アカウント情報】
- 「かごしまの食ウェブサイト」の情報についてはこちら↓
https://www.kagoshima-shoku.com
- 「インスタグラム」の情報についてはこちら↓
https://www.instagram.com/kagoshimanoshoku/
- 「Facebook」の情報についてはこちら↓
https://www.facebook.com/kagoshimashoku
- 「クックパッド」の情報についてはこちら↓
https://cookpad.com/jp/users/40096100
※安心・安全な「かごしまブランド」の食材を使った料理のレシピなど、鹿児島の食の魅力をお届けしています。
- 「YouTube」の情報についてはこちら↓
https://www.youtube.com/@kagoshimashoku
(かごしまの食輸出・ブランド戦略室)
――――――――――――――――――
★県公式Xのご案内★
県公式Xにおいて、食の安心・安全をはじめ、かごしまの食に関する情報を発信しています。アカウントへのフォローもよろしくお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【県公式X】
(かごしまの食輸出・ブランド戦略室)
――――――――――――――――――
★食の安心・安全推進パートナーのご案内★
県では、より多くの方々へ食に関する情報を提供するため、「食の安心・安全推進パートナー」を随時募集しています。お知り合いの方々へぜひご紹介ください。なお、登録は以下の県ホームページからお願いします。
▽ホームページはこちら▽
http://www.pref.kagoshima.jp/ag04/kurashi-kankyo/syoku/anzen/project/annsinnpa-tona-.html
========================================
当メールアドレスは配信専用です。お問い合わせは下記へお願いします。
【問合せ先】
鹿児島県農政部農政課かごしまの食輸出・ブランド戦略室
電話:099-286-3095
E-mail:s-suisin@pref.kagoshima.lg.jp
※利用者情報の変更・解除についても、上記アドレスへメールしてください。
========================================