食の安心・安全情報

食の安心・安全情報メール(Vol.353)

お盆はいかがお過ごしでしたでしょうか。

一般的にお盆の朝昼晩の食事に登場する精進料理は、ごはん、お吸い物、煮物、和え物または酢の物、漬け物の一汁三菜が基本ですが、その地方で採れる旬の野菜や海藻類を使うことが多く、郷土色が豊かで地方によって特色があります。

鹿児島では、「かいのこ汁」をいただく家庭も多いのではないでしょうか。

「かいのこ汁」という呼び名は、粥の子がなまったもので、粥の子、つまりお盆のごちそうとしてお供えする白粥の子、添えものの意味からだといわれています。

北海道や東北の一部地方では、魔除けの意味をもつ小豆を使った赤飯を食べたり、宮城県ではずんだ餅、長野県では天ぷら饅頭など、地域に伝わる伝統食を味わう機会が多いようです。

精進料理を一年中味わえる店も多く、足を運んで各地の味を楽しむのもいいですね。

 

Written by Remy

◆*.―――――――――――――――――――――.*◆

 

 

\ \ 本日のTOPICS! / /

 

▼食品表示情報

食品表示基準Q&Aについて

 

▼情報発信のお知らせ

1 かごしまの食ウェブサイトのリニューアル及び Instagram等

2 県公式Xについて

3 食の安心・安全推進パートナーについて

 

——————————

▼食品表示情報

——————————

★食品表示基準Q&Aについて★

~内容量又は固形量及び内容総量関係~

 

(Q1)内容量の単位として、「g」、「kg」、「ml」、「L」の記号は使えますか。

(A1)使えます。

ただし、計量法の規定により表示することとなっているものについては、計量法に従って表示することが必要です。詳しくは県計量検定所等へお問い合わせください。

 

(Q2)期間限定のキャンペーンとして、通常の製品よりも増量した製品の販売を考えています。この場合、内容量はどのように表示したらよいですか。

(A2)義務表示事項としての内容量の表示は、その製品の実際の内容量を表示する必要があるため、通常の製品より増量した製品にあっては、通常製品の重量ではなく増量後の重量を内容量として表示が必要です。

 

(Q3)内容総量や固形量を商品の主要面に名称とともに表示する場合、一括表示部分における内容総量、固形量の表示を省略することはできますか。

(A3)

1 内容総量、固形量等についても、内容量と同様、商品の主要面に名称とともに明瞭に表示されている場合には、一括表示部分における内容総量、固形量等の表示を省略することが可能です。

2 ただし、この場合、複数の容量が表示されることから、それぞれの数字の意味が不明確とならないよう、商品の主要面において「固形量」等の項目名を付して表示することが必要です。

 

(かごしまの食輸出・ブランド戦略室)

 

——————————

▼情報発信のお知らせ

——————————

 

★かごしまの食ウェブサイトのリニューアル!★

かごしまブランド産品をはじめとする県産農畜産物等の情報を広く発信する県公式HP「かごしまの食ウェブサイト」をリニューアルしました。

ぜひ、各アカウントをチェックし、フォローしてください。

↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓

【各アカウント情報】

  • 「かごしまの食ウェブサイト」の情報についてはこちら↓

https://www.kagoshima-shoku.com

  • 「インスタグラム」の情報についてはこちら↓

https://www.instagram.com/kagoshimanoshoku/

  • 「Facebook」の情報についてはこちら↓

https://www.facebook.com/kagoshimashoku

  • 「クックパッド」の情報についてはこちら↓

https://cookpad.com/jp/users/40096100

※安心・安全な「かごしまブランド」の食材を使った料理のレシピなど、鹿児島の食の魅力をお届けしています。

  • 「YouTube」の情報についてはこちら↓

https://www.youtube.com/@kagoshimashoku

(かごしまの食輸出・ブランド戦略室)

 

――――――――――――――――――

 

★県公式Xのご案内★

県公式Xにおいて、食の安心・安全をはじめ、かごしまの食に関する情報を発信しています。アカウントへのフォローもよろしくお願いします。

↓   ↓   ↓   ↓   ↓

【県公式X】

http://x.com/kagoshoku_YBS

(かごしまの食輸出・ブランド戦略室)

 

――――――――――――――――――

 

★食の安心・安全推進パートナーのご案内★

県では、より多くの方々へ食に関する情報を提供するため、「食の安心・安全推進パートナー」を随時募集しています。お知り合いの方々へぜひご紹介ください。なお、登録は以下の県ホームページからお願いします。

▽ホームページはこちら▽

http://www.pref.kagoshima.jp/ag04/kurashi-kankyo/syoku/anzen/project/annsinnpa-tona-.html

 

========================================

当メールアドレスは配信専用です。お問い合わせは下記へお願いします。

【問合せ先】

鹿児島県農政部農政課かごしまの食輸出・ブランド戦略室

電話:099-286-3095

E-mail:s-suisin@pref.kagoshima.lg.jp

※利用者情報の変更・解除についても、上記アドレスへメールしてください。

========================================