食の安心・安全情報

食の安心・安全情報メール VOL112を配信します。

□******************************□
■食の安心・安全情報メール(平成27年12月16日(水)Vol.112)■
□******************************□

★★★★★★★★★★★★☆☆☆本年最後の配信です。☆☆☆★★★★★★★★★★★★

今年も残すところあと僅かとなりました。忘年会やクリスマス、年末年始の準備などで

毎日が慌ただしい方も多いのではないでしょうか?
今年1年を振り返ると、JAS法、食品衛生法、健康増進法の食品表示に関する規程を

統合した食品表示法が4月から施行され、新設された機能性表示制度も大きな話題となり
ました。来年も充実した内容で、食の安心・安全に関する最新情報をお届けしたいと思い
ますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
それでは皆様、どうか良い年をお迎えください。Written by soyokaze
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

/\◆◇本日のTOPICS!!◆◇/\/\/\/\/\/\/\/\

1 食品表示情報
原料原産地名について

2 生産者の取組情報
    11月のK-GAP(かごしまの農林水産物認証制度)認証品目★

/\/\/\/\/\/\/\/\\/\/\/\/\/\/\

===========
◆◇食品表示情報◆◇
===========

★原料原産地名について★

これまでは、加工食品における義務表示事項を中心に説明してきましたが、一定の要件

に該当する場合に表示が必要となる事項があります。今回は、その1つである「原料原産
地名」についてお話しします。原料原産地名とは、その名のとおり、原材料の産地名のこ
とです。加工食品における原材料名の表示方法は先日説明したとおりですが、原則、使用
した原材料における産地名の表示は必要ありません。しかし、一部の加工食品については
以下のとおり、原料原産地名の表示が義務付けられています。
国内で製造又は加工された加工食品のうち生鮮食品に近い22の食品群(※1)及び4

品目(※2)については、主な原材料の産地名表示が義務付けられています。例えば、生

鮮食品であるサバに塩で味付けした「塩サバ」は加工食品に区分されますが、使用したサ
バの産地名を表示する必要があります。
では、どのように表示するのでしょうか。その原材料が国産であれば国産である旨を、

輸入品の場合はその原産国名を表示します。なお、国産のものは都道府県その他一般に知
られている地名などを表示することもできます。表示方法は主に2つあります。
例(1) 原材料名欄に括弧書きで併記する
原材料名 サバ(A国)、食塩
例(2) 原料原産地名の欄を新たに設ける
原材料名 サバ、食塩
原料原産地名 A国
(※国産の場合は「国産」、「○○県産」などと表示する。)
なお、原料原産地の表示が義務付けられていない場合であっても、同様の表示方法で原

材料の産地名を表示することができます。

(※1)原料原産地表示が義務付けられている22食品群
(1)乾燥きのこ類、乾燥野菜及び乾燥果実 (2)塩蔵したきのこ類、塩蔵野菜及び塩蔵果実
(3)ゆで、又は蒸したきのこ類、野菜及び豆類並びにあん (4)異種混合したカット野菜、異

種混合したカット果実その他野菜、果実及びきのこ類を異種混合したもの (5)緑茶及び緑
茶飲料 (6)もち  (7)いりさや落花生、いり落花生、あげ落花生及びいり豆類 (8)黒糖及
び黒糖加工品 (9)こんにゃく (10)調味した食肉 (11)ゆで、又は蒸した食肉及び食用鳥卵
(12)表面をあぶった食肉 (13)フライ種として衣をつけた食肉 (14)合挽肉その他異種混

合した食肉 (15)素干魚介類、塩干魚介類、煮干魚介類及びこんぶ、干のり、焼きのりそ
の他干した海藻類 (16)塩蔵魚介類及び塩蔵海藻類 (17)こんぶ巻 (18)調味した魚介類

及び海藻類 (19)ゆで、又は蒸した魚介類及び海藻類 (20)表面をあぶった魚介類
(21)
フライ種として衣をつけた魚介類 (22)(4)又は(14)に掲げるもののほか、生鮮食品を異種
混合したもの

(※2)原料原産地表示が義務付けられている4品目
(1)農産物漬物 (2)うなぎ加工品 (3)かつお削りぶし (4)野菜冷凍食品

(食の安全推進課)

=============
◆◇生産者の取組情報◆◇
=============

★11月のK-GAP(かごしまの農林水産物認証制度)認証品目★

11月は、1件が新たに認証を取得し、48件が更新しました。
新たに認証を取得したのは、与論町サトイモ県認証グループです。与論町では、インゲ

ン・ニガウリに続く認証取得で、「安心・安全」への生産者の取組が進んでいます。
また、認証を更新した個人・団体は、次のとおりです。

○小ミカン:桜島柑橘ハウス振興会(鹿児島市)
○いちご:さつま日置農協東市来いちご部会(日置市)、浅井 明氏(鹿屋市)
○きゅうり:宮原 勉氏(日置市)、東串良町園芸振興会きゅうり部(東串良町)
○実えんどう:いぶすき農協専門えんどう部会(指宿市)、JAあまみ知名事業本部園芸
振興会(知名町)
○そらまめ:いぶすき農協そらまめ専門部会(指宿市)
○キャベツ:株式会社指宿やさいの王国、いぶすき農協山川愛菜家グループ(指宿市)、

農業生産法人(有)南九州農園、農業生産法人(有)オオスミ物産(東串良町)
○レタス:株式会社指宿やさいの王国、いぶすき農協山川レタス契約グループ(指宿市)

、農業生産法人有限会社鹿児島農園(東串良町)
○だいこん:農業生産法人有限会社西牟田農園(南九州市)、農業生産法人有限会社鹿児
島農園、農業生産法人(有)南九州農園、農業生産法人株式会社ローソンファーム鹿児島
、農業生産法人(有)オオスミ物産(東串良町)
○かぼちゃ:南さつま農業協同組合野菜部会連絡会かぼちゃ専門部会(南さつま市)、北

さつま農業協同組合さつまかぼちゃ部会(さつま町)、肝付吾平町農業協同組合かぼちゃ

部会、株式会社西ノ原商事(鹿屋市)、あおぞら農業協同組合かぼちゃ部会(志布志市)

、西之表市園芸振興会かぼちゃ生産部会(西之表市)、種子屋久農協中種子町園芸振興会
南瓜部会(中種子町)、種子屋久農協南種子町園芸振興会カボチャ部会(南種子町)
○ごぼう:北さつま農業協同組合伊佐ごぼう部会(伊佐市)、北さつま農協さつまごぼう
部会(さつま町)
○きんかん:北さつま農協果樹部会川内きんかん専門部会(薩摩川内市)、北さつま農協
果樹部会さつま金柑専門部会(さつま町)、丸山果樹園(肝付町)
○不知火:鹿児島いずみ農業協同組合加温デコポン研究会(出水市)
○モウソウチク:竹の子いちばん栽培グループ(阿久根市)
○しいたけ:竹之内 孝二氏(さつま町)
○スナップえんどう:西之表市園芸振興会豆類生産部会(西之表市)、種子屋久農協中種
子町園芸振興会スナップエンドウ部会(中種子町)、種子屋久農協南種子町園芸振興会ま
め類部会(南種子町)、JAあまみ知名事業本部園芸振興会(知名町)
○さやえんどう:西之表市園芸振興会豆類生産部会(西之表市)、種子屋久農協南種子町
園芸振興会まめ類部会(南種子町)
○ブロッコリー:種子屋久農協中種子町園芸振興会ブロッコリー部会(中種子町)
○トマト:JAあまみ喜界地区トマト部会(喜界町)
○にがうり:和泊町園芸振興会(和泊町)、JAあまみ知名事業本部園芸振興会(知名町)
○いんげん:和泊町園芸振興会(和泊町)、JAあまみ知名事業本部園芸振興会(知名町)
○さといも:与論町サトイモ県認証グループ(与論町)

(食の安全推進課)

県では、より多くの方々へ食に関する情報を提供するため、パートナーを随時募集して

いますので、お知り合いの方へもぜひオススメください。下記の県ホームページから直接
登録ができます。
http://www.pref.kagoshima.jp/ag04/kurashi-kankyo/syoku/anzen/project/annsinnpa-tona-.html